ひとつの発見(その二)
〜「芋掘り」の意味〜


薯

「薯」は山芋であって、薩摩芋でない
「越登賀三州志」で書かれている「薯」を漢和辞典で調べると、山芋を意味することがわかる。薩摩芋は甘薯と書き鹿児島県の特産品だったが、日本国内に広まったのは薩摩藩出身者が中央政権についた明治以後といわれる。
少し昔話に詳しい金沢人なら、藤五郎が掘っていた芋はジネンジョという、とりわけ粘り気の強い美味な山芋であることが知られているが、最近あきらかに薩摩芋と思われる、誤ったイラストが藤五郎伝説に使われていることが多くなっているのは残念だ。

「芋掘り」とは田舎者のことである
「国語大辞典」(小学館)という分厚い辞書には、「芋掘り」とは田舎者を意味する記述がある。もちろん芋掘り長者伝説についても触れられている。

「芋掘り」とは鉱山師が使う隠語であった
貴金属に関する通俗書の中では、良質な鉱脈を掘り当てることを「いもを掘る」と説明されている。「いもヅル」とか「金ヅル」という言葉は鉱山師が使い始めたという。




*「芋掘り=藤五郎の職業」という理解は、予断というものではないだろうか。


始めにもどる  前にもどる  ひとつの発見(その三) 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送